島にはお祝いごとがたくさん。
にぎやかでよろこばしく、楽しい。
でも・・・それだけじゃないことも、ある。
本当のところ、みんなはどう思っているの?
あんなことやこんなこと、大変なことをどうやって解決しているの?
そんな島の女性の本音を聞くべく、amammyアンケートをWEB・紙配布にて実施。
たくさん集まった「本当の女ゴコロ」を公開です!!
■アンケート実施期間:2017.1.26~2.17)
■有効回答数:127
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
まずは、ずばり。
誰もが認める、島のお祝いごとの多さ。
でも参加するのが「好き」と7割以上が回答。「嫌い」が約3割弱。
Q3 ではなぜそのように答えたのですか?気になる理由がこちら。
・島の人の結いの心を感じるから!この風習は、奄美大島ならではだと思います!
・ちょっと面倒臭いかな
・楽しいから。
・皆でノミカタ楽しい。お祝い続くと(特に入学)お金が痛い
・普段会えない親戚と会えるし、嬉しい時間を共有できるから。
・めんどい
・お祝いをする事で、幸せを分けあえると感じているから。
・おめでたいことに一緒に関われていることが嬉しい
・島の結の精神が好きだから。 みんなで節目節目をお祝いするという風習がとても素敵だと思います。
・人の人生の節目を、集落や地域全体で祝うことが素晴らしいことだと感じるから
・大切な人のお祝いは嬉しいことなので。
・お呼ばれされて、お祝いの席に行くのはいいのですが、招く側になると、やっぱり準備、当日、後片付け等、色々大変なので。
・面倒ですが、お互い様だと思うので。
などなど・・・
「楽しい」「普段会えない人と会える」「お祝いごとを一緒に祝う島の風習がすき」など肯定的な意見が多数。
一方で、「準備が大変」という率直な意見や、「半強制的」「人と会うのが苦手」など多すぎるお祝いごとに疲れが見える意見も。
とにかく「料理、配膳、片付け」との意見多数。準備に時間がかかる上、終る時間も遅い。「男性は飲みで女性は料理と不平等」という意見もチラホラ。また「どこまで呼んでいいかわからない」という島ならではの悩みや人数把握が事前にできず「料理やお返しの数で悩む」の声も多い。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
奄美で結婚式って、みんなは何人ぐらい招待しているの?お金はどのくらいかかっている?
Q8.【自由記入】島の結婚式について思うことや、エピソードなどご自由に意見をお願いします。
・余興は文化だww
・島の式は、内地では味わうことのない 実行委員が中心となって作り上げるあったかい式だと思う。 余興なども芸達者な方が多くて 新しい門出を笑いいっぱいで幸多し♪というイメージです。
・島の結婚式の会費制というところはすごくいいと思う。
・親族が前に座るという風習は素敵だと思います!実行委員制度も。みんなで作り上げるという感じがある。
・島で結婚式に出席してびっくりしたこと多数。①披露宴が夜に開催されることに②披露宴がはじまってから乾杯までとっても長いこと③列席者の人数が多い(300人とか!)こと④会場にステージがあること&新郎新婦席がステージ脇(ステージ下)にあること⑤親や家族の席が前にあること⑥余興が長い&芸達者が多いこと⑦2次会3次会4次会とかまであること
・会費制なので気を使わずに呼んだり呼ばれたりできる
・初めて島の結婚式に参加したときに会費制ということと 最後にみんなで踊る?ことに驚きました
・全国共通だとおもいますが、招待客の制限が島は特に限りがない事です。 自分自身の関係者だけでなく、親の職場、親戚、親の近所の方々はバス貸切でくるという話しも聞いた事あります。
・海や空がキレイで、写真に映るとキレイだと思う。
余興、会費制がいい!という意見が多い。夜に披露宴をすること、参加者人数が多いことも島ならではですね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
島の入学祝いはとにかくすごい!
子供の成長の大きな節目である機会を盛大に祝います。
Q10 そう答えた理由は?
・平日だし、準備が大変だから。家族でお祝いするくらいで良い。
・やりなさい、という周りの雰囲気
・家族や友達と子供の成長を喜びたいから。
・身内だけでのお祝いで充分。
・子どもの成長をお世話になった方々に見ていただき、お礼をしたいから
・みんなが集まったので、子どもがすごく喜んでいました。ランドセルを背負って、誇らしげに見せていたのを覚えています。
・奄美で大切にされているお祝い事のひとつだから。また、子供を地域の人に紹介する良い機会だから。
・私 もしてもらったので、子ども達の時も盛大にしてあげたい
・当たり前のこと。家族、親戚、ご近所さん、地域で子供達の成長を助け、喜ぶ場。入学祝いは「今日からこの子が小学校に入学します」というご近所へのお披露目。昨今通学中の小学生誘拐事件等があるが、このお披露目があれば、「あー、あの子は〇〇さんとこの子だね」と、声掛けがうまれ、安全につながる。また、本人にとって「小学生になったら〇〇をします。」等の目標や宣誓をさせる場。自分のためにこのようにしてもらったと、実感出来る場。
・子供にとって最高の愛だと思います。(地域、親せき皆で祝う)
「子供の成長をお世話になっている方々にお披露目して感謝したい」という親の気持ち、また子供に対しても、多くの人に祝われたという記憶と小学校入学の自覚が芽生える機会の創出になるという肯定的な意見多数。「自分もしてもらったから子供にもそうする」というめぐって行く輪を感じる意見も。
50人以上の来客がある場合が半数。食事にお酒、返礼品に・・・となるとどうしたって費用はかさみますね。
みんな悩む、返礼品についてもアンケートをとりました!
その他回答
・もやせるゴミ袋+もえないゴミ袋+ちょっとした小物の3点セット。普段絶対に使うものだし、やけに生活感があって良かった。
・泥染めのトートバッグ
・入学祝いのお返しはありません。(瀬戸内町)料理でおもてなしで完結です。 家庭によっては、500円くらいのお菓子の詰め合わせを配るところもありますが、のしなどはなく、手軽な感じです。
やはり、お米や食品の人気がダントツ。しかし最近は個性が出るカトラリーや雑貨なども人気のようです。
Q13 子どもの小学校入学祝いを経験された方で、これからの方へアドバイス等をお願いします。
・例年、他の人のお祝いに行く時、自分のお祝いの時を想定して見聞きする。
・すべてを一人でしようとはせずにお手伝いを頼んで、ママも楽しもう。
・あまり遅くまでやると次の日が大変なので、上手に早めに切り上げられるよう頑張る
・小学生は次の日が学校の場合 明日の準備と就寝の世話をしてくれる人をあらかじめ頼んでおく。
・お返しなどは、足りなくなるより少しの余るくらい用意してた方が無難てます。料理等も。
・大変という声もよく聞くし、実際大変だからとやらない方も多い。しかし、いつか子どもたちが大きくなったときに、深く理解することと思う。人に大事にされたことの実感。その文化や風習がその子の自信につながり、大人になってからの踏ん張りや頑張りにつながるとおもう。面倒と思わずに、やってあげてほしい。
・子供も親も一年生です。あせらず、子供の意見を一番に聞いてください。
・苦に思わず、自分も楽しむかなw
なるほどな意見多数!
入学祝いに限らず、すべてのお祝いごとに共通するアドバイスだと思います。
いかがでしたか?
島暮らしのなかで参考になる要素がたくさんあったのではないでしょうか。
習慣や伝統は、人々が受け継ぎ、続けてきたなにかの意味があるはず。
めぐりめぐる島のお祝いごとの輪。
構えすぎず、できれば自然に自分らしく、参加するのが一番だと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
回答者属性
■性別:女性111人、男性18人
■年齢:10代、70代以上・・・0人、20代・・・19人、30代・・・50人、40代・・・45人、50代・・・11人、60代・・・4人
■出身地:奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島・・・77人、徳之島・・・13人、沖永良部島・・・1人、与論島・・・1人、喜界島・・・0人、その他・・・37人
■居住地:奄美大島・加計呂麻島・請島・与路島・・・98人、徳之島・・・9人、沖永良部島・・・1人、与論島・・・2人、喜界島・・・0人、その他・・・19人
amammy編集部
最新記事 by amammy編集部 (全て見る)
- 【町田酒造株式会社】編集部セレクトおすすめ黒糖焼酎ギフト - 2020/11/30
- 新しい扉を開こう!奄美の「あたらしいお店」7選(2019~2020年) - 2020/11/27
- 島の『お返し』っちば?~奄美の内祝い事情とamammy編集部おススメお返しセット~ - 2020/11/26